|  
          ******************************************************************** 
               働く女性のためのキャリアプランニング情報誌 
                   「きゃりあ・ぷれす」vol. 96 
                     2002・1・23(水)発行 
          ******************************************************************** 
          ………………………………………………………………………………………… 
          ■INDEX■ 
          【特集企画】「天職を探せ」 
           ■新シリーズ「天職を探せ」スタートにあたって 
          ■第1回 パク・ジョアン・スックチャさん(前編) 
                        (ワーク/ライフ・コンサルタント) 
           ・就職に困らないように、という母のはからいで英語を身につけた 
           ・「これって本当に私のやりたいこと?」の思いが転職へつながった 
           ・転職で夢と現実のギャップを知り、経験を生かす道を選んだ 
           ・日本以外のアジアを見ていたから、家事も仕事も夫婦で折半できた 
            
          ■■■──────────────────────────■■■  
              新シリーズ「天職を探せ」スタートにあたって 
          ■■■──────────────────────────■■■  
          今号から新しいシリーズ「天職を探せ」がスタートします。 
          このシリーズは、様々に悩み、考え、挑戦して、今『天職』と言えるも 
          のを見つけてがんばっている人、見つけつつある人と発行人宮崎が対談 
          し、その経緯を明らかにしようとするものです。 
          このシリーズでは、天職を見つけた結果よりもそこに至る思考の変遷や 
          キャリアの蓄積などの経緯にスポットを当てたいと思います。それが、 
          今、様々に悩んだり迷ったりしている方に少しでも役立てばと思うから 
          です。また、悩んだり迷ったりすることは決して悪いことではなく、次 
          のステップをふむための重要な心の動きだということも感じていただけ 
          れば幸いです。 
          なお、このメルマガ誌上ではちょっと長すぎて書ききれない、このシリ 
          ーズにかける思いや、このシリーズから拡がるオフライン活動について 
          の考え方などについては、サイト上の発行人コラムに書きましたので、 
          併せてお読みくだされば幸いです。 
          http://www.pangea.jp/c-press/corum/corum.cgi 
          でご覧いただけます。 
                                      宮崎郁子 
           
           ■■■──────────────────────────■■■     
              第1回 パク・ジョアン・スックチャさん(前編) 
           ■■■──────────────────────────■■■ 
          ■プロフィール■ 
          パク・ジョアン・スックチャ (Joanna Sook Ja Park) 
          有限会社アパショナータ代表取締役 
          ワーク/ライフ・コンサルタント 
           
          日本生まれ、韓国籍。米国ペンシルバニア大学経済学部卒業。 
          シカゴ大学MBA(経営学修士号)取得。米国と日本で米国系企業に5年間 
          勤務。その後、韓国延世大学へ語学留学。日本に戻り米国系運輸企業に入社。 
          同社にて日本、香港、シンガポール等、太平洋地区での人事、スペシャリス 
          トおよび管理職研修企画、実施を手がける。 
          2000年2月に退社。働く人々が、やりがいのある仕事と充実した私生活を持 
          てるように企業での働く環境を変えていきたいと願い、同年12月にワーク/ 
          ライフ・コンサルタントとして独立。 
           
          【執筆および記事】 
          「人材・雇用の流動化などに伴う新たな企業・社会システムの構築報告書」 
            第2章 米国におけるワークライフバランスの取り組み 
                   (財団法人自由時間デザイン協会 2001年3月発行) 
          「私生活と生産性」(アエラ 2001年5月21日号) 
          「Work/Life hangs in balance」 
                        (日経ウィークリー 2001年7月9日号) 
          「ワーク/ライフ・バランスで築く新人事戦略’」 
                    (JMAマネージメントレビュー 2001年8月号) 
          「ワーク/ライフ・バランス」 (女性と仕事ジャーナル 2001年8月号) 
          「働き方,生き方全予測」個人篇回答者 
                      (プレジデント 2002年2月4日特別増大号) 
          「出産しても働き続ける」のコメンテーター 
                         (日経WOMAN 2002年3月号予定) 
          「ワーク/ライフ・バランス特集」 (企業と人材 2002年3月号予定) 
          「ワークライフバランスを考える」 
                      (暮らしと教育をつなぐ We 6月号・予定)  
           
          ◆ワーク/ライフ・バランスとは◆―――――――――――――――― 
          「ワーク/ライフ・バランス」とは、やりがいのある仕事と充実した私 
          生活のバランスをとりながら、個人が持っている能力を最大限に発揮す 
          ることです。企業での「ワーク/ライフ・バランス」への取り組みの目 
          的は、社員がそれを達成できるようにサポートすることです。米国では 
          人事分野として発展しました。 
           
          ================================== 
          ■就職に困らないように、という母のはからいで英語を身につけた 
          ================================== 
          宮 お生まれは日本ですか? 
           
          パ ええ、そうです。在日韓国人です。中学2年までは日本の中学校に通っ 
            て、中学3年生の時にアメリカに行きました。当時は、韓国人は日本の 
            会社には就職できないという時代でしたから、英語ができれば就職に困 
            らないということで、母が、私と姉にスキルをつけさせるためにアメリ 
            カに行かせたんです。 
           
          宮 アメリカに行かれるまでは、普通の日本人レベルの英語力だったんです 
            ね。言葉を覚えるのが大変だったのでは? 
           
          パ 私の時代は、アメリカには日本人がほとんどいなかったので、英語の覚 
            えやすい環境でした。周りはすべて英語ばかり、日本語が聞こえると 
            「日本語だ!」なんて驚いたりして。アメリカの親戚の家で、姉やおば 
            と日本語で話すこともありましたが、身内以外の日本語を話す人と接す 
            る機会はほとんどありませんでした。 
           
          宮 高校は日本で行かれたんですか。 
           
          パ 高校1、2年はアメリカで、3年生の1年間だけ日本にあるインターナ 
            ショナルスクールの国際部に通って、卒業後、アメリカに留学しました。 
            私は永住権が日本なので、1年に1回帰国してビザを切り替えなければ 
            いけないかったんです。学生の頃は夏休みが3カ月あったので、夏休み 
            に日本に帰ってきて秋にまたアメリカに戻って、というようにアメリカ 
            と日本をいったりきたりしていました。 
           
          宮 どうして高校3年生の1年だけ日本に帰ってこようと思われたんですか。 
           
          パ 大学もアメリカで通うとなると、当分日本には住まないな、と思って。 
            ちょっと親元にいたいというのもありました。 
              
          宮 大学では何を専攻されたんですか。 
           
          パ 経済です。3年生までは選考を決めなくてよかったので、いろいろなク 
            ラスをとって最終的に経済専攻になったんですけど。 
            私は昔から美術などといった文化的なことが大好きで、大学時代も美術 
            史や音楽史などの授業をとっていました。たまたま成績も良くて、現実 
            的だったので経済を専攻しましたが。 
           
          宮 経済なら仕事にも結びつくということで。 
           
          パ そうですね。 
           
          宮 卒業後、シカゴ大学のビジネススクールにいらしたんですよね。アメリ 
            カのビジネススクールというのは、どういうことを教えるのですか。 
           
          パ シカゴ大学はアカデミックな内容が多かったですね。“論理的なアプロ 
            ーチでビジネスを”という感覚が強かったので、働いた経験がなくても 
            違和感なく入れるところでした。 
           
          宮 2年間通われて、MBAを取得されたということですか。 
           
          パ そうです。卒業後そのままアメリカで就職して2年半いました。当時の 
            アメリカは失業率が高くて、留学生はなかなか雇ってもらえませんでし 
            た。それでもシカゴの郊外にある、日本に支社を持っている会社になん 
            とか就職しました。 
          宮 そこではどういうお仕事をなさっていたんですか。 
           
          パ 人事の仕事です。それからずっと人事です。 
           
          宮 今のお仕事のきっかけは、最初の配属がたまたま人事だったということ 
            なんですね。 
           
          パ 今考えてみると、そうですね。人間にかかわることが面白いと思ったん 
            です。“どうしたらヤル気がでるか”とか。人間にかかわる仕事をした 
            いなと。 
          ================================== 
          ■「これって本当に私のやりたいこと?」の思いが転職へつながった 
          ================================== 
          宮 そこで2年半働いてから、転職なさったんですか。 
           
          パ いえ、日本に子会社があったので、アメリカから日本に転勤しました。 
            アメリカと同様に人事に配属されて、新卒採用や大卒の新人研修などを 
            担当しました。そこにも2年半いました。 
           
          宮 その会社には合計で5年いらしたわけですが、会社を辞めたきっかけと 
            いうのはあるんですか。 
           
          パ 居心地は良かったんです。上司もいいし人間関係も問題がなく、何の不 
            満もなかったんですけど、「これって本当に私のやりたいこと?」と考 
            えたときに、違うなと思って。   
            どうせなら、元々好きな文化的な仕事を、と思って。美術をプロモート 
            するサザビーのオークションハウスとか、音楽に関する企画をたてて楽 
            団を呼ぶような仕事をしたいと思って会社を辞めました。 
           
          宮 同じ会社に5年半いて、ここですべきことは終わったという感じですか。 
           
          パ 終わったとは思いませんでした。これからもっとやっても面白いかなと 
            も思いましたし。 
           
          宮 この会社ではこれ以上もらうものはない、という訳でもなく? 
           
          パ それはなかったですね。仕事もある程度できるようになったし、いろい 
            ろ学んでステップアップできるようになった。でも満足感、充実感が足 
            りなかったんです。そこそこ満足はしているけれど、フルに充実してハ 
            ッピーというのではなかった。「自分は妥協しているんじゃないか」と 
            思ったんです。 
           
          宮 友達をみてそう感じたとか、何か比較の対象があったのでしょうか。 
           
          パ いえ、それは全くないです。 
           
          宮 辞めようと思ったのは何歳ぐらいの時でしょうか。 
           
          パ 29歳ぐらいです。その時、本当にやりたいことをやるならば、1つだけ 
            自分が義務としてやらなければいけないと思ったのが、韓国語を覚える 
            ことでした。自分は韓国人で、パスポートも持っているのに、韓国語は 
            話せないし住んだこともないっていうのは、よくないと。 
            自分の国に住んで、言葉を覚えて、実際の生活を見たい……というのは、 
            大学院の受験に失敗したら行こう、就職が見つからなかったら行こうと 
            いう感じで、何年も前から延び延びになっていたことだったんです。 
            それで、それまで貯めたお金で韓国に語学留学しました。 
           
          宮 韓国にはどのくらいいらしたんですか。 
           
          パ 実際に授業を受けたのは9ヶ月ほどで、働いた期間も合わせると1年半 
            です。 
           
          宮 言葉はそれくらいの期間で覚えられるものなんですか。 
           
          パ 韓国語って日本語に似てますから。文法も似ているし、日本語を知って 
            いるとすごく……。 
           
          宮 同じように感じられる? 
           
          パ そうですね。発音も似ていますし。漢字を少し韓国語読みにしたり。 
           
          宮 では、英語と日本語と韓国語ができるんですね。 
           
          パ まあ、そうですね一応(笑)。 
           
          ================================== 
          ■転職活動で夢と現実のギャップを知り、経験を生かす道を選んだ 
          ================================== 
          宮 韓国にいらして、韓国語も覚えられて、次は何をするの? ということ 
            になりますが。 
           
          パ 美術や音楽のほかに、ワインも好きなのでワインのプロモーターもいい 
            かなと思って、そのあたりの仕事をいろいろ受けました。でも実際には 
            美術は学歴の世界で、音楽も著名な先生に師事したことが重要だったり 
            と、とても閉ざされた世界なんです。 
            サザビーズの元社長さんともインタビュー(面接)したんですが、あの 
            頃は運悪くバブルがはじけたばかりで、採用するより辞めさせたい状況 
            にいるというようなことも言われました。それに、女性は事務職しかし 
            ていなかったんです。 
            そのようなことがだんだん分かってきて、こういうのはやはり趣味にと 
            どめておいた方がいいのかな、と思うようになりました。辞めたばかり 
            の頃は、「普通の企業には絶対戻らない」と思っていたんですが。 
           
          宮 普通の企業はそんなにイヤでしたか。 
           
          パ というか、文化的な仕事をしたいという気持ちが、とても強かった。美 
            術史の本などを読んでいるととても楽しくて、これを読んでレポートを 
            書くような仕事ができれば最高だな、と思いました。 
               
          宮 30歳前後というのは、結婚ということだけではなく、人生を考えるひと 
            つの節目かもしれません。 
           
          パ そうかもしれないですね。居心地のよさが長く続くと、自分がフルに満 
            たされていないと感じて、「何かしなくちゃいけない」と思うようにな 
            るんですよ。 
           
          宮 このままずっといてしまったらダメだな、と。 
           
          パ 絶対に後悔すると思って。で、「絶対に好きなことを仕事にする」と会 
            社を辞めて就職活動をしてみたら、考えが甘いということもあったかも 
            しれませんが、現実は自分が思ったのとは違いました。それに、お給料 
            もすごく安かったですよね。それまで私がもらっていたお給料と比べる 
            と「え、こんなものなの?」って。 
            仕方ないから普通の企業の就職活動もしよう、とジャパンタイムズを開 
            いた時に、米国系運輸会社の太平洋地区担当で人事という、自分のバッ 
            クグラウンドにぴったりの仕事を偶然みつけたんです。結局、お給料も 
            上がったし、以前より責任のある仕事も任せられて、ステップアップに 
            なりました。1年から1年半休んでブレイクしたのが全くハンデになら 
            なかったんです。 
           
          宮 韓国に留学することもできたし、いろいろ就職活動して現実も理解でき 
            た。やりたいことに見切りをつけられたということですか。 
           
          パ 趣味でいいじゃない、って。でも、辞めたことに後悔はないですね。 
            あの時続けていたら、「辞めたらどうなっていただろう」とか、「美術 
            関係の仕事をしてたらどう変わっていただろう」と……。 
           
          宮 いつまでも思いますよね。実際にチェックしてみないと、いつまでも現 
            実的でない夢のようなものが育っていたかもしれません。 
           
          パ そうですね。トライしてみないと「あ、こんなものか」ということも分 
            からない。でも、想像していたことと現実が違ったというだけで、がっ 
            かりしたわけではありません。 
            
          宮 その会社では、どういう役職だったのでしょう。 
           
          パ シニアパーソナルリプレゼンタティブです。多分日本にはない役職だと 
            思うんですが。 
           
          宮 人事戦略といったかんじですか。 
           
          パ う〜ん、ちょっと日本語に置き換えて当てはまるものがないですね。管 
            理というのではありませんでした。アメリカの制度をアジアに取り入れ 
            るというようなこともしていました。 
           
          宮 そのためにいろいろ活動するのですね。教えてみたり、やり方を考えて 
            みたり。アジア担当ということですが、会社はどこにあったんですか。 
           
          パ 会社は東京です。私の上司はアメリカ人で途中から香港に移りました。 
            彼の後任のイギリス人女性も香港にいましたし、その次の上司はシンガ 
            ポールの人でした。私は日本で仕事をしていましたが、アジアの仕事が 
            ほとんどだったので、出張が多かったです。 
           
          宮 日本以外のアジアの人たちにアメリカ型の人事制度を導入したというこ 
            とですが……。 
           
          パ アメリカというよりも、本社の人事制度です。 
           
          宮 本社の人事制度を導入する役割を担ったわけですね。いろんなところに 
            行かれたんでしょうね。 
           
          パ 香港、台湾、シンガポール、韓国が多くて、時々フィリピンに行きまし 
            た。会社にいた最後の時期には、中国にも行きました。 
           
          宮 日本と日本以外のアジアと、同じように本社の制度を導入したときに、 
            その国によって何か違いましたか。受け入れ方とか。 
           
          パ みんな外資系で働いている人ですから、同じようにフレキシビリティは 
            あります。特に中国の人は柔軟性が高くて、制度もすんなり取り入れて 
            いました。中国系は女性が強くて、地位も高いんです。私はマネージメ 
            ントトレーニングをやりましたが、受講者の半分くらいが女性でした。 
           
          宮 日本はちょっと違うんでしょうね。そこで働いている間、仕事は少しず 
            つ変化したんですか? 
           
          パ 人事からマネージメントトレーニングになって、さらに人材開発という 
            ように変わっていきました。その間に2回出産して、産休も2回とりま 
            した。 
           
          ================================== 
          ■日本以外のアジアを見ていたから、家事も仕事もあたりまえに夫婦で 
           折半できた 
          ================================== 
          宮 結婚されたのはいつですか? 
           
          パ その会社に入って1年後ぐらいです。 
           
          宮 結婚は、仕事に影響しましたか。 
           
          パ 全くしませんでした。結婚では変わらないです。出産で変わりました。 
           
          宮 最初の出産の時はおいくつでした? 
           
          パ 35歳です。会社に入ってから3年後ぐらいですね。出産しても会社を辞 
            めるなんて頭になかった。産前は6週間、産後は3カ月で会社に復帰し 
            ました。1年産休をとってしまったら、今の自分のポジションに戻れな 
            いとわかっていたので、1年なんてとる気もありませんでした。 
           
          宮 でもお子さんが小さいと、あずけなければいけないですよね。 
           
          パ ええ。0歳児をみてくれる保育園にあずけました。送り迎えは、夫にま 
            かせていました。行きは夫でしたが、帰りはシッターさんにお願いした 
            のでシッター代はかかりましたね。 
           
          宮 できるほうがやればいいということで? 
           
          パ そうですね。結婚当初から、経済的には2人でやっていくと決めていま 
            したから。 
           
          宮 それはアジアでいえば普通のことなんですよね。 
           
          パ そうです。 
           
          宮 そうじゃないのが普通というのは日本だけですね。日本だと、パクさん 
            のようにしていると男の人にしわ寄せをしているような感覚があります。 
           
          パ でも、私も日本だけにいたら、ほかの人たちみたいに子供をあずけるこ 
            とに罪悪感を持ったと思います。社会にも、男性にも“家事や子育ては 
            女性の仕事”という意識があるけれど、女性自身にも、「妻だから母親 
            だから、あたしがやらなきゃ」という意識がある。本人がそういう意識 
            から解放されるべきだと思います。 
            たとえば、香港やシンガポールで「この中で、毎日料理をしている人」 
            と聞くと誰も手をあげないんです。毎日料理をしないということに何の 
            罪悪感も感じていない。安い外食があるので、それですませています。 
            買い物、準備、後かたづけがないだけで、精神的な負担と肉体的な負担 
            が全然違う。悪いとは思ってないですね。「じゃあ、いつ作るの」と聞 
            くと「月に1回くらいかしら」と平気で言います。 
           
          宮 お金持ちで専業主婦という人はいるんですか。 
           
          パ います。 
           
          宮 それは比率としては少ないのでしょうか。 
           
          パ 専業主婦は、裕福じゃないとできないっていう感覚があります。とても 
            贅沢なものですよね。アメリカでもそうですけれど、夫婦2人で働くと 
            いうのは、やはり経済的な事情からです。望む生活レベルが高くなって 
            いるということもありますけど、女性のお給料も男性に匹敵するくらい 
            高い。100万円もらっている人が辞めるのと500万円もらっている人が 
            辞めるのでは、家計への影響が違ってきますよね。 
            それでも一般的には女性の方が収入は少ないけれど、さほど価格差はな 
            いし、女性が優秀であれば逆のパターンもある。日本でも、女性の方が 
            年収が高いケースは増えていますね。 
                                    (後編につづく) 
           
          ================================== 
          ◆このメールマガジンの配信は『まぐまぐ』『Macky!』『Pubzine』『melma』 
           の4つのサービスを利用しています。 
          −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
          ◇バックナンバーと登録・解除: http://www.pangea.jp/c-press/ 
          ◇ご意見・ご感想メール宛先: c-press@pangea.jp 
          ※いただいたメールは掲載されることがあります。本名での掲載を希望され 
           ない場合はペンネームを忘れずにお書きください。 
          ================================== 
          ●「きゃりあ・ぷれす」編集部/渋谷区恵比寿西1-24-1(株)パンゲア 
          ●発行人:宮崎郁子   
          ●編集:舩山弘子 高橋信夫 渡部麻美 大箭めぐみ 横井孝平 
          .................................................................... 
                (c) 2002 PANGEA inc. All rights reserved. 
             本メールマガジンの無断複製・転載を禁止します。 
          ================================== 
        ご質問やコメント、お待ちしております。 
       |